リーダーとは

 リーダーシップの特性として基本の柱となるのは、「自信」と「決断力」と「社交性」の3つであると前回解説しました。


 人は皆、生まれつき特質を持っています。その特質は大きく「陽」と「陰」に分けることができます。「陽」である方が、楽観的なので「自信」があるように見えます。また、くよくしないので「決断」も早いでしょう。おまけに社交的です。


 だから「陰」より「陽」の方がリーダーに向いているとか、生まれつき「陽」は得だという考え方は、一見当たり前のようにも見えますが、決してそうとばかりは言い切れません。なぜなら、「陰」を知らない「陽」は、「陰」の気持ちがわかりませんから、人の心の機微に鈍感だったりします。逆に、本質は「陰」なのに努力して「陽」を獲得することができた人は、「陽」でありながら、「陰」も知ってる独特の味わいのようなものがあります。人の心の痛みにも敏感です。つまり、「陽」になろうとする努力がその人の味わいのようなものをかもし出し魅力的に見せるのかもしれません。ただ、性急に「陽」になろうと無理をすると、精神にかなりの負担をかけますので、ゆっくりと自分を変えていくのがいいでしょう。


 やがて、あなたは「自信」と「決断力」と「社交性」を獲得し、リーダーの条件を備えたとします。実は、まだ足りないものがあります。

 一昔前までなら、これだけで十分であり、どこに出しても恥ずかしくない立派なリーダーでした。高度成長期においては、ヒエラルヒー(階層性)は、効率よく組織を運営していくための必須条件でした。高度成長期には、一つの製品を長いことバージョンアップしなくても飽きられることはなく、需要が途切れることはありませんでした。経営トップは、いかに効率よく、小さな経費で大きな利益を生み出すかだけを考えていればよかったのです。いくら大量生産だからといって、機械ばかりに頼むわけにはいきませんので、最後は「人」に行き着きます。いかに「人」のやる気を引き出し、人間関係を良好に保ち、統率していくか、それぞれの部署を管理する班長、その班長を束ねて管理する課長、それらの課長を統括する事業部長、全体を統括するトップリーダー・・・と、縦に長いヒエラルヒーの中で、それぞれの立場でリーダーシップが必要とされたのです。


 しかし、高度成長期は終焉を迎え、同一製品を大量に生産しても売れない時代がやってきます。消費者は飽きっぽく、それぞれ価値観が違い、イメージやブランドを重視するようになりました。つまり、安い製品を大量につくっていればよい時代は終わったのです。大量生産は、徹底した分業により効率を上げることで成立する手法です。そのため、分業が進んでいった結果、班員は、自分の班に与えられた使命だけを果たせればよく、極端なことをいえば、自分の部署が全体からすると、どういう立場に置かれ、どのように貢献すべきかなど考える必要もありませんでした。官僚組織はヒエラルヒーの代表といえます。官庁の中で横行する縦割り主義や、手段の目的化は役所の専売特許です。


 例えば、何のための事業なのか、あるいはイベントなのかなど、立ち止まって考えることは滅多になく、ただただ見栄えをよくするために不要な金をつぎ込んだり住民や職員に動員をかけたります。しかし、多品種少量生産の低成長時代にあっては、少なくとも民間は、縦に長いヒエラルヒーでは太刀打ちできなくなっています。組織変革を怠った企業は「大企業病」に冒され崩壊していくしかありません。


リーダーとして大事なのは

心構えマインド、失敗は成功の元

失敗を、失敗と思わないことが大切で

失敗が成功の一番の近道です。



色んなタイプのリーダーがいるので

どんなリーダーになりたいか目標設定も

忘れずに